昭和28年西日本水害
豪雨・土砂災害
発生日時 1953年6月25日から29日
被災地域 福岡県・佐賀県・熊本県・大分県など九州北部地域
最多雨量 熊本県鹿本郡山鹿町 1,455.3mm
最多時間雨量 福岡県小倉市 101.0ミリ
概要
九州地方北部(福岡県・佐賀県・熊本県・大分県)を中心に発生した、梅雨前線を原因とする集中豪雨による水害である。
阿蘇山・英彦山を中心に総降水量が1,000mmを超える記録的な豪雨により、九州最大の河川である筑後川など、九州北部を流れる河川がほぼすべて氾濫、流域に戦後最悪となる水害を引き起こし、被災者数約100万人という大災害となった。
被害状況
死者 | 759名 |
行方不明者 | 242名 |
負傷者 | 2,775名 |
住宅全壊・・・3,441棟
半壊・・・19,588棟
流失家屋・・・2,493棟
床上浸水・・・200,298棟
床下浸水・・・252,895棟
・被害総額は当時の金額で約2,217億円、現在の金額に換算すると約1兆5,628億円にも達する。
・もっとも被害が大きかったのは熊本県で降り始めからの雨量は鹿本郡山鹿町(山鹿市)で、この豪雨では最大の1,455.3mmを記録し過去最悪の豪雨災害となった。
・熊本県に次いで被害が大きかったのは福岡県で特に筑紫平野(筑後川・矢部川流域)、北九州(門司・小倉)、福岡市内の被害が深刻であった。人的被害もさることながら、家屋への被害が他県に比べて群を抜いている。
・この水害により、筑後川など九州北部の河川における治水対策が根本から改められることになり、現在においても基本高水流量の基準となっている。
外部リンク
- 日本で起きた災害
- BCP(事業継続計画)