令和6年9月能登半島豪雨
豪雨・土砂災害
発生日時 2024年9月21日から23日
被災地域 石川県能登半島で発生した豪雨災害
1時間雨量
輪島市:121mm
3時間雨量
輪島市:220mm
概要
9月20日頃から前線が日本海から本州付近に停滞し、21日は前線上の低気圧が日本海を東へ進んだ。また、22日には台風第14号から変わった低気圧が日本海から三陸沖へ進んだ。
低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んだため大気の状態が非常に不安定となり、東北地方から西日本にかけての広い範囲で雷を伴った大雨となった。秋田県では20日明け方、石川県では21日昼前に線状降水帯が発生した。特に、21日は石川県能登では線状降水帯により猛烈な雨が降り、輪島市や珠洲市の気象観測所では1時間降水量や3時間降水量などが観測史上1位の値を更新した。記録的な大雨によって大雨災害の危険度が急激に高まり、重大な災害の起こるおそれが著しく高まったことから、輪島市、珠洲市及び能登町に大雨特別警報を発表した。9月20日から22日までの総降水量は石川県で500ミリを超え、平年の9月の月降水量の2倍を上回る地点があるなど、北陸地方や東北地方の日本海側では記録的な大雨となった。
被害状況
(2024年10月25日時点)
死者 | 16名 |
負傷者(重傷) | 2名 |
負傷者(軽傷) | 45名 |
住宅全壊・・・41棟
半壊・・・354棟
一部破損・・・15棟
床上浸水・・・235棟
床下浸水・・・922棟
・奥能登地域を中心に河川の氾濫、土砂災害が多発した。
・停電被害が多数発生し、最大停電戸数は最大約6,910戸となる。
・土砂災害により高圧ガス容器51本が流出した。
外部リンク
- 日本で起きた災害
- BCP(事業継続計画)